2006.01.06

熊本県産瓦(熊本県)

【いぶし瓦】

かつて同県のいぶし瓦は「宇土瓦」、「益城瓦」、「八代大村瓦」と地域名称で呼ばれていましたが、現在は産地縮小であまり使われなくなりました。
組合には宇土市、八代市、益城市などのメーカー9社が加入しています。
共同の原土処理工場を持ち、十分に焼き締められた、凍てないいぶし瓦を生産。
業界ではセメント瓦との価格差縮小に伴い、耐久性を強調してPRしています。
種類は和型56形と足深桟瓦(働き長さ6寸5分×働き幅8寸5分、葺き上がり64枚)。

2006.01.06

長崎いぶし(長崎県)

【いぶし瓦】

佐賀県の有田焼きの産地に隣接した佐世保市にいぶし瓦和型の専業メーカーが1社。
三州、石州の53形と同じ大きさですが、台風対策で“九州判”とも言われる足深桟瓦を生産しています。
91年の台風19号でも被害に遭わなかったと言われます。

2006.01.06

肥前瓦(佐賀県)

【釉薬瓦・いぶし瓦】

佐賀市東部、福岡の城島産地に近いところでいぶし瓦和型を数社が生産しています。
最盛期は「肥前瓦」の名称で呼ばれていましたが、近年は窯元が減って産地の形を止めず、「城島瓦」として売られているようです。
大きさは56、53形両方ありますが、いずれも葺き上がりが64形になる足深桟瓦です。
56より53タイプが増えています。
一方、佐賀県西部の伊万里市には陶器瓦でJIS工場(53A形)を持つメーカーが1社あり、いぶし瓦和型も生産しています。
操業開始は昭和43年。
地元ならではのアフターサービスがセールスポイント。

2006.01.06

城島(じょうじま)瓦(福岡県)

【いぶし瓦】

福岡県の生産地は城島町のほか、大和町、瀬高町で、総称して城島瓦と呼ばれます。
いずれも風に強く、雨漏りしないといった、九州地区の気候にあったいぶし瓦和型を生産。
全長、全幅は30.5cmですが、上りの重なりが大きく、葺幅は26.5cm、葺足が19.0cmの足深桟瓦。
従って見映えもします。
一方、八女市のメーカーはトンネル窯で釉薬瓦、いぶし瓦の和型を生産。

2006.01.06

安芸瓦(高知県)

【いぶし瓦】

台風対策で風雨に強いのが特徴のいぶし瓦。
重なりが深い足深桟瓦で、施工はかぶせ葺き。
左に山がある通常の桟瓦のほか、右山の“左桟瓦”も多く使われます。
和型の64形と60形が主。施工兼業の6社が生産しています。

2006.01.06

菊間瓦(愛媛県)

【いぶし瓦】

淡路のいぶし瓦が白っぽい銀色のサエなら、こちらは同じサエの良さが売りでも黒っぽい。
菊間瓦の起源は平安時代の弘安年間ということが文献的に証明されています。
明治17年には三州いぶし瓦を押さえて皇居御造営の御用瓦の栄に輝きました。
生産地は愛媛県菊間町。
磨きの技術ほか、役物瓦の種類の多さにみられる通り、細工ものが特徴。
和形64形を中心に門とか塀に使われる89形、91形なども製造しています。
ほかに県内では北条地区などでも生産され、全体的には愛媛瓦という名称になりましょう。

2006.01.06

讃岐瓦(香川県)

【釉薬瓦・いぶし瓦】

香川の粘土瓦の歴史も奈良時代と古い。
香川県の旧国名は讃岐。
この国名を冠したいぶし瓦の総称が讃岐瓦です。
いぶし瓦は丸亀、観音寺市周辺に30社ほど。
そのうちトンネル窯メーカーは2社。
大部分は和型64形を生産していますが、生産量的には64形、53A形、56形の足深桟瓦が三分の一ずつ。
福井県における10年以上の暴露試験で証明された耐寒性、淡路並みの白サエの銀色などが特徴。
釉薬瓦は3社で月産250万枚(桟瓦換算)、いずれも和型53A形で三州と同等の品質を誇ります。

2006.01.06

阿波瓦(徳島県)

【いぶし瓦】

徳島県全体の和型いぶし瓦を総称する名前はありませんが、強いて言えば旧国名の阿波瓦になります。
生産地は南部の阿南市、北部の鳴門市、中央部の麻植郡鴨島町、西部の美馬郡美馬町。
南部の瓦は「福井瓦」、北部では「姫田瓦」と呼ばれ、磨き、プレスの二度打ちなど手間をかけた特徴ある瓦が造られていましたが、現在では淡路の土を使ったガス窯による焼成に移行し、付加価値の高い役瓦の生産が多くなっています。

2006.01.06

山口県産瓦(山口県)

【釉薬瓦】

石州タイプの和型53B形釉薬瓦を生産するトンネル窯メーカーが1社のみ。

2006.01.06

広島県産瓦(広島県)

【いぶし瓦・還元瓦】

広島市の東部、安芸津町や福山市でいぶし瓦和型の窯元が数社。
東広島市に来待釉を使ってトンネル窯で還元をかけ、来待瓦を生産しているメーカーが1社。
島根県に近い北部の甲田町に鬼瓦(釉薬瓦)の窯元が1社。