2006.01.06

庄内瓦(秋田県)

【釉薬瓦】

秋田県本荘市から山形県酒田市までの地域で最盛期は12社ほどが生産していました。
製造技術は北陸・越前山地から伝播したようです。
酒田市での生産は昭和60年で停止。
日本海岸最北端の産地でしたが、いまでは秋田県内の製造メーカー1社のみ。
寒冷地だけに耐寒性が売物で、凍害の心配がなく、丈夫。吸水率5%弱。
ブラックのドブづけ(両面施釉)、銀黒の片面塗りが主力商品。
すべて釉薬瓦和型53A形。

2005.12.29

Q6.屋根工事の金額はどれくらいですか?

A6.一概には言えません。

屋根工事の金額は、その工事内容(材料の種類、補修の程度、屋根の大きさ、仕様の違い)等によって数万円から、場合によっては数百万円掛かる工事もあります。
ですから、目安になる金額を書くことも難しいのです。
見積りの金額が妥当なものなのかどうか、どうしても心配だという方は、できれば複数の業者から見積りを取られてはいかがですか?ちゃんとした見積りであっても、上記の工事内容の違いにより、金額に差が出るものです。その場合は納得がいくまで、業者に説明を求めてください。

Q5.屋根工事の日数はどれくらいですか?

A5.約1~2週間です。

屋根の形状、立地条件、屋根の面積、工事内容によって日数は大きく変わってきます。
神社仏閣や大型物件だと、工期が数ヶ月に及ぶ場合もありますが、一般住宅の場合、1~2週間で工事が完了する場合がほとんどです。

最近では少なくなった、入母屋造りの大きな屋根だと、既存の古瓦の撤去作業を含めると1ヶ月を超える場合も、稀にあります。

事前に屋根工事店に確認してください。

Q4.実際に屋根工事が始まるまでに、どんなやりとりがあるのですか?

A4.工事が始まる前に業者(屋根工事店)による下見(実測)があります。

事前に、屋根に上がって状況をチェックし、お客様のご要望をお聞きした上で見積りをします。
そして、条件が合い金額・支払方法などが決まれば工事日が決定します。
工務店や大工さんを通しての工事の場合は、そちらから作業の説明や契約をすることになります。

ほとんどの場合、工事が完了してからお支払いいただくようにしておりますが、工事期間が長期に渡る場合(1ヶ月以上)には、工事完了前でも出来高で請求させていただく場合があります。
しかし、前金を請求されたり、工事完了前に全額請求されるようであれば注意が必要です。

Q3.屋根の葺替を考えていますが、どこに相談したらいいのか、誰に頼んだらいいのかわかりません。

A3.出入り(知り合い)の工務店、建築会社、大工さんにご連絡ください。

工務店、建築会社、大工さんの協力業者である屋根工事店が来て、専門的な立場から相談に乗ってくれるでしょう。

何十年も前に建てた、中古の家を購入した等で、工務店や建築会社がわからない場合、知り合いの工務店や大工さんがいない場合は、近くの屋根工事店にご連絡ください。

工事店がわからない時は、 (社)全日本瓦工事業連盟(TEL 03-3265-2887) に、近くの屋根工事店を紹介してもらうか、電話帳のタウンページで「屋根工事」「かわら工事」のところをチェックしてみてください。
なるべく組合加盟の屋根工事店にご相談することをおすすめします。

尚、(社)全日本瓦工事業連盟のホームページから検索することもできます。
また、お住まいが大阪の方は、大阪府瓦商工業協同組合のホームページで探すこともできます。

2005.12.28

Q2.屋根の瓦が割れている、ズレていると言われて心配なんですが。

A2.ご注意ください。

A1.にも書いていますが、最近悪質な業者が増えております。
近所で工事をしていたのですが、「お宅の瓦は割れていますよ。」とか「瓦がズレていますよ。」と言葉巧みに訪問してきます。そして、「今なら無料で見てあげます。」「今なら無料で直してあげます。」と言われても、決して屋根に上げないでください。
悪質な業者は、それを口実に「思っていたよりひどかった、今ちゃんと修理しないと・・・」と、心配になるような話を並べ立てて、有料の修理を持ちかけます。

※ まずご自身の目で確認してください。
※ 相手の名刺や連絡先をちゃんと聞いてください。(確認もしてください)
※ ちゃんと確認できる前に決して契約しないでください。


すでに契約してしまったが、それを解除したい場合には、クーリングオフという制度があります。

Q1.最近チラシが入ったり、セールスマンが来て屋根の葺き替えを勧められるのですが・・・。

A1.ご注意ください。

最近、悪質な業者が増えております。
「無料で見てあげます。」とか、「瓦がズレてますよ。」と巧妙な手口で営業します。
また、執拗に工事を勧める業者にも注意が必要です。
簡単に屋根に上がらせるのも考えものです。
屋根に上がったために、瓦が割れたりズレたりすることもあります。
心配なようでしたら、専門の業者に見てもらうとよいでしょう。

※ 今まで雨なんか漏っていなかったのに、漏るようになった。
※ 連絡したが、電話が通じない。
※ 法外な工事代金を請求された。
※ 工事に来てくれない。


以上のような被害が多数発生しております。

2005.12.01

サーバー移転及びURLの変更

サーバーを移転しました。
同時に独自ドメイン[daiwa-kawara.com]を取得してURLも変更になりました。

2005.09.01

【住宅リフォームフェア 2005 in 大阪】

潜在ニーズを掘り起こすエンドユーザー・プロの出会いの場

住宅リフォームにテーマを絞り込み、地域密着型のイベントとして全国展開しているのが“住宅リフォームフェア”です。リフォームに適した商材が見つかり、頼りになるプロ業者を探せる市場としての役割を果たしています。エンドユーザーとプロが出会い、集う場所なのです。


住宅設備や建材のこだわり商材が集まる 住宅リフォームフェア

○見学・相談・・・一般ユーザー
○出品・展示・・・設備・建材メーカー
○出品・展示・・・工務店・リフォーム会社
○出品・展示・・・流通業者

●腕自慢のプロが勢揃いする場
●4者をつなげる出会いの場
●リフォームのことが全てわかる学びの場

『住宅リフォームフェア 2005 in 大阪』 開催

【会場】 インテックス大阪 5号館 大阪市住之江区南港北1-5-102
【期間】 2005年9月16日(金)~17日(土)
【時間】 10:00~17:00
【主催】 (株)リフォーム産業新聞社
【お問い合わせ】 TEL 03-3546-0774
【HP】 http://www.the-reform.co.jp

2004.04.21

リンク集を更新しました。

リンク切れの修正、バナーの変更、リンクを5件追加致しました。