2006.01.06

岡山県産瓦(岡山県)

【釉薬瓦・いぶし瓦】

トンネル窯メーカーはいぶし瓦と釉薬瓦で各1社、ほかにいぶし瓦の窯元は岡山市、総社市周辺に散在しています。
陶器瓦は寒冷地向けのJIS和型53A形。
いぶし瓦は和型56形、64形。

2006.01.06

石州瓦(島根県)

【釉薬瓦】

島根県の粘土瓦の歴史は天平年間(729~749年)の国分寺建立の頃までさかのぼれるようです。
石州瓦の始まりは元和5年(1619年)浜田城築城の際、大阪から瓦師甚太郎を招き、現在の浜田市浅井町で御用瓦を焼かせた時と言います。
登り窯は江戸時代後期、来待釉の登場は明治に入ってから。
トンネル窯第1号は山陰線・都野津駅前に昭和27年に築炉されました。
産地は都野津層と呼ばれる粘土の賦存状況に対応し、東の島根県大田市から西の浜田市まで帯状に展開します。
原料粘土の関係で製造は釉薬瓦のみ。
生釉を用いた石州来待瓦(柿色、別名赤瓦)は歴史が古く、西日本では石州瓦の代名詞でした。
近年の意欲的な設備投資と産地の協調体制により、立地条件の隘路を克服しつつ、全国第二位の産地に発展しました。
1200℃~1300℃の高温焼成による強固堅牢、凍害無用が特徴。
主力の和型は三州タイプより横長の53B形、一部に53A形。

2006.01.06

打田瓦(和歌山県)

【いぶし瓦】

和歌山県の那賀郡周辺で造られているいぶし瓦。
そのうち打田町には5社の窯元があります。
切り落としの和型56形、固く凍てに強いのが特徴。

2006.01.06

奈良瓦(奈良県)

【いぶし瓦】

天理市周辺の社寺用いぶし瓦中心の産地。
窯元は昭和20年代には130社を数えたと言われます。
現在は5社。
文化財向けの本葺形主体で、別注品の専門生産を特徴とします。
なかでも8寸、9寸、尺の平瓦が多く、和型は坪当たり56枚、64枚、42枚判が中心。

2006.01.06

淡路瓦(兵庫県)

【釉薬瓦・無釉瓦・いぶし瓦】

淡路島の基幹産業が瓦。
約1300年前の飛鳥・白鳳時代に端を発し、約400年前の慶長年間に西淡町津井を中心に発展し、享保10年(1725年)には淡路で46人の瓦師が16村で瓦を生産していたようです。
良質な原土資源の賦存と、京阪神という大消費地に近接している立地条件、海上輸送という大量輸送手段の存在などが大きな生産地を形成したと言えます。
三原郡西淡町を中心にほぼ全島にメーカーは点在します。
釉薬瓦は「色瓦」として多彩な色彩美を売物にしていますが、他産地の攻勢でシェアは減退気味。
しかし近年では耐寒性のある頁岩粘土の利用、洋風タイプの洋形開発で健闘中。
主力の和形は56形、53A形があり、主たる市場は京阪神と中国、四国、九州。
全国一の生産量を誇るのがいぶし瓦。
他産地の追随を許さない銀色のサエのよさが最大の売物。
大手トンネル窯メーカーを含む、300を超す単独ガス窯業者が支えます。
販路は拡大中で、最近では北関東にまで出荷されているようです。
こちらの和形形状は56形、53A形、60形と一部に64形。

2006.01.06

神崎(かんざき)瓦(兵庫県)

【いぶし瓦】

兵庫県姫路市の北部で生産されているいぶし瓦。
凍てに強い、手間をかけた値のいい高級品。
戦前の最盛期は判の小さな瓦でしたが、最近は和型56形などに大型化しています。
JISメーカーは1社。

2006.01.06

明石瓦(兵庫県)

【無釉瓦】

現在組合員は12社ですが、製造は1社のみ。
二度焼き窯変タイプの無釉瓦で、形状はS形、スパニッシュ形、洋形を生産するほか、敷瓦もあります。

2006.01.06

泉州瓦(大阪府)

【いぶし瓦】

大阪南部の泉南郡深日周辺のいぶし瓦産地。
戦前は深日だけで30数軒の窯元がありましたが、現在は数社。
キメの細かい表面光沢(サエ)、磨きが特徴。和型64形を中心に56、72、100形も注文生産。

2006.01.06

京瓦(京都府)

【いぶし瓦】

東山の清水焼以前から。生地の細かさ、磨きなど、外観と工事の優美さが特徴。
社寺向けの本葺形と和型64形のいぶし瓦を生産しています。

2006.01.06

八幡(はちまん)瓦(滋賀県)

【いぶし瓦】

滋賀県近江八幡市周辺の300年以前からのいぶし瓦産地。
耐寒性があり、色もちのよい点が特徴。
また一文字軒瓦の成型技術も高い。
現在は実質2社。
和型53A形を中心に、社寺用の本葺形、和型56形、90形(門・塀)を生産。