2006.02.12

瓦釘(かわらくぎ)

銅・黄銅・ステンレス製で、太さ6~9㎜(2~3分)・長さ180~300㎜(6寸~1尺)のもののことを言い、軒巴瓦・掛巴瓦に打込んだところから「巴釘」と言われている。

2006.02.11

瓦勾配(かわらこうばい)

瓦が屋根に葺かれたときの勾配を言う。
野地勾配-瓦の厚み寸法/葺足寸法=瓦勾配
野地勾配が5寸・桟瓦の厚み寸法5分・葺足寸法7寸5分の場合の瓦勾配は
0.5-0.05÷0.75=0.4334≒4寸3分勾配

2006.02.10

瓦座(かわらざ)

軒瓦の下にある横木のことを言い、軒瓦の勾配を決める働きをし、又安定させる働きもある。
瓦座の高さは、瓦の厚みと桟木の高さと葺き土の有無とその量により決められる。

2006.02.09

瓦桟(かわらざん)

桟瓦を引掛けるための「桟木」のことを言う。

2006.02.08

瓦桟木(かわらさんぎ)

桟瓦を引掛けるため野地に打たれる横材で、15*30㎜以上の断面を持ち、腐食しにくい材質であることが望ましい。
縦桟工法での縦に打たれる桟木もある。

2006.02.07

よくある質問

●Q1.最近チラシが入ったり、セールスマンが来て屋根の葺き替えを勧められるのですが。

●Q2.屋根の瓦が割れている、ズレていると言われて心配なんですが。

●Q3.屋根の葺替を考えていますが、どこに相談したらいいのか、誰に頼んだらいいのかわかりません。

●Q4.実際に屋根工事が始まるまでに、どんなやりとりがあるのですか?

●Q5.屋根工事の日数はどれくらいですか?

●Q6.屋根工事の金額はどれくらいですか?

2006.02.07

瓦畳(かわらたたみ)

桟瓦や平瓦等の木口面を見せるように並べ、土中に埋め込んだものを言う。

2006.02.06

瓦葺き(かわらぶき)

屋根に瓦を葺くことを言う。
住宅に瓦の普及がなされていない頃は、お寺のことを「瓦葺き」と言っていたことがあり、忌み言葉であったと言われていた。
寺院及び権力者でないと建物に瓦を葺くことはできなかったほど、瓦は高価なものであった。

2006.02.05

瓦棒(かわらぼう)

本葺瓦の施工で平瓦の安定のために縦に打たれる桟木のことを言い、「縦桟木」・「流し桟」とも言われる。

2006.02.04

瓦棒葺き(かわらぼうぶき)

野地の上に1寸5分角内外の桟木を縦に打ち、金属板で葺かれた屋根のことを言う。