<< 打田瓦(和歌山県) | main | 岡山県産瓦(岡山県) >>

2006.01.06

石州瓦(島根県)

【釉薬瓦】

島根県の粘土瓦の歴史は天平年間(729~749年)の国分寺建立の頃までさかのぼれるようです。
石州瓦の始まりは元和5年(1619年)浜田城築城の際、大阪から瓦師甚太郎を招き、現在の浜田市浅井町で御用瓦を焼かせた時と言います。
登り窯は江戸時代後期、来待釉の登場は明治に入ってから。
トンネル窯第1号は山陰線・都野津駅前に昭和27年に築炉されました。
産地は都野津層と呼ばれる粘土の賦存状況に対応し、東の島根県大田市から西の浜田市まで帯状に展開します。
原料粘土の関係で製造は釉薬瓦のみ。
生釉を用いた石州来待瓦(柿色、別名赤瓦)は歴史が古く、西日本では石州瓦の代名詞でした。
近年の意欲的な設備投資と産地の協調体制により、立地条件の隘路を克服しつつ、全国第二位の産地に発展しました。
1200℃~1300℃の高温焼成による強固堅牢、凍害無用が特徴。
主力の和型は三州タイプより横長の53B形、一部に53A形。