2006.01.06

安田瓦(新潟県)

【還元瓦】

新潟県北蒲原郡安田町で生産される還元瓦和型。
別名、鉄色瓦。
起源は天保年間(1830~1843年)に越前から伝えられたと言われますので、越前瓦とは兄弟分の関係にあると見ることができます。
天然の褐鉄鉱や赤鉄鉱の生釉を施釉し、1200℃で還元をかけてこれを溶かし、光沢のある銀鼠色を形成させます。
初期の頃は釉薬原料として黄土が使われていました。
北陸の気候、風土にあった耐寒性に優れた瓦と言えるでしょう。
生産メーカーは6社、すべてトンネル窯による生産。
和型の56形を中心に49形、53A形も一部生産されています。

2006.01.06

神奈川県産瓦(神奈川県)

【いぶし瓦】

首都圏・川崎のマンションが林立するなかで和型いぶし瓦を焼き続けている窯元が1軒。
地元の教育委員会から「残してくれ」と言われるほど、貴重な存在です。
創業は明治。ガス単独窯1基(1500枚収容)。
原料のねかし期間を長く取り、焼成・燻化も時間をかけてゆっくり。
凍害に強く、色が変わらないと言います。三州の53A形よりやや大きめの和型。

2006.01.06

埼玉瓦(埼玉県)

【いぶし瓦】

東京に最も近い産地。起源は奈良時代の国分寺建立の頃にさかのぼります。
美里町で鎌倉時代初期に瓦を焼いた跡(瓦窯跡)が発見されています。
いぶし瓦は最盛期、120もの生産業者を数えました。現在のメーカーは28社です。
地域名を冠した名称で呼ばれ、児玉瓦(児玉郡)、深谷瓦(深谷市、大里郡)、秩父瓦(秩父周辺)、武州瓦(比企郡、坂戸市周辺)、埼玉瓦(羽生市、行田市)の5産地から構成されます。
JIS規格に準ずる和型の53A形が主力で、出荷量は岐阜県と全国で3位、4位を争います。
「固く、錆びず、凍てない」のがセールスポイント。
釉薬瓦もかつて盛んに製造され、いまは解散してしまった組合に45社のメーカーが組織されていましたが、今では専業メーカーは児玉の1社(光褐色)のみ。
釉薬瓦に関しては最大の消費地を抱えるだけに、大産地である三州の攻勢を最も受けた地域と言えます。

2006.01.06

藤岡瓦(群馬県)

【いぶし瓦・釉薬瓦】

産地は藤岡市周辺と甘楽町が中心で、業界では群馬瓦としてPRしているようです。
発祥は天平時代、国分寺建立の頃と言うから古い。
いぶし瓦が大部分を占め、釉薬瓦の生産は不定期的。
いぶし瓦は堅牢性、耐寒性、さらに表面光沢(サエ)の研究が進んでいるため、サエのよさが特徴。
和型53A形、56形ほか、洋風タイプの新製品も製造。

2006.01.06

野州(やしゅう)瓦(栃木県)

【いぶし瓦】

起源は明治時代にさかのぼるようです。
石灰石で有名な栃木県葛生の南、田沼町を中心としたいぶし瓦和型。
現在のメーカーは5社。
かつての64形から三州タイプの53A形へ大型化しています。
千葉県で遠州瓦と競合していた当時、耐寒性のある野州瓦は北側屋根に葺かれたと言います。
現在の市場は足利、桐生の地元のほか、茨城の一部。
組合団体なし。

2006.01.06

栃木瓦(栃木県)

【いぶし瓦】

170年くらい前に現・栃木市箱森町で生産が始まったとされ、当時は“箱森瓦”と呼ばれていたようです。
いぶし瓦。
現在の生産メーカーは3社。
施工兼業のため、工務店との取引関係が強いと言えます。
色のよさと変色しない点がセールスポイント。
三州タイプの和型53A形と小瓦の72形を生産しています。

2006.01.06

茨城瓦(茨城県)

【いぶし瓦】

起源は奈良時代の国分寺建立にさかのぼります。いぶし瓦の和型53A形。
県央部の笠間、岩瀬、八郷、つくば周辺が生産地。
連合会会員は28社ですが、そのうち半分くらいが、実際に製造している窯元のようです。
原土の共同処理などで品質のバラつきも少なく、業界では茨城の風土にあった地場産業としてPRしています。

2006.01.06

益子焼瓦(福島県)

【釉薬瓦】

益子焼は栃木県の益子町が産地ですが、福島県で益子焼と同じ釉を使い、登り窯で還元炎により焼成する、固い耐寒性のある釉薬瓦。
福島県郡山市周辺でわずかに2社が製造。
今ではトンネル窯による和型釉薬瓦53A形(銀黒・いぶし銀)の生産が量的に大部分。
一部フリット釉で益子焼色も出しています。
業界では「福島県産瓦」とPRしています。
地元メーカー3社のほかに三州瓦メーカーの福島工場も2社あります。
いずれも耐寒性、丈夫で強い瓦がセールスポイント。

2006.01.06

宮城瓦(宮城県)

【釉薬瓦】

昭和30年代創業の県内1社のみ。JIS規格・釉薬瓦和型53A形を生産。
いぶし銀が主力で赤瓦(チョコ)も一部。
東北6県、北海道、新潟にも出荷しているため、耐寒性が売物。

2006.01.06

岩手瓦(岩手県)

【釉薬瓦】

太平洋岸で瓦生産の北限。最盛期は戦前。
花巻、盛岡、遠野周辺に30社ほどメーカーがあったと言います。
益子焼の生釉を使い、登り窯で焼成していました。現在は遠野市で1社。
釉薬瓦和型56形ブラック、銀黒、赤瓦(チョコ)。
一部益子焼タイプの“来待”も注文生産。
寒暖の差がある地域なので、耐寒性があり、二階からの氷の落下にも耐えられる
強さ(曲げ破壊荷重270kgf)が特徴。