2006.04.23

鱗張り(うろこばり)

敷瓦及び貼り瓦の貼り方には柾敷き(貼り)と斜めに貼る「四半貼り」があり、この工法では1/2鱗・1/4鱗が使用される。

urokobari.jpg

2006.04.22

上薬(うわぐすり)

陶磁器及び瓦の表面にかけられる釉薬のことを言う。

2006.04.21

S形瓦(えすがたかわら)

スパニッシュ瓦を改良し上丸と下丸を一体化し、洋風建築の急勾配用の瓦として開発された瓦のこうとを言う。

s-gata.jpg

2006.04.20

江戸棟(えどむね)

棟施工で熨斗瓦と熨斗瓦との間に目地を付けて積まれた棟のことを言い、「目地積み棟」のことである。

edomune.jpg

2006.04.19

江戸物(えどもの)

平瓦の大きさを表す呼称で、平瓦の長さ寸法が272㎜(9寸)内外の瓦のことを言う。

edomono.jpg

2006.04.18

恵比寿・大国(えびすだいこく)

七福神の中の神ことで、商売繁盛・財福をもたらす神々として信仰されているところから、鬼瓦等に付けたり、置き物として造られる。

2006.04.17

柄振鬼(えぶりおに)

寄棟屋根の陸棟の両端に副えられる据えられる鬼瓦のことを言い、高さに対し幅寸法を狭く造られた鬼瓦を「東鬼(あずまおに)」・「寄棟鬼」と言う。
柄振鬼を据える角度は、屋根の勾配及び大きさによるが、一般住宅では「1寸返し勾配」内外とすることが多い。

eburioni.jpg

2006.04.16

柄振台(えぶりだい)

柄振鬼は寄棟屋根の小平の勾配のある所に据えるため、鬼瓦の下に台が必要となる。
この台を柄振台と言い、熨斗瓦を積み柄振台の代わりとすることが多い。

eburidai_01.jpg

eburidai_02.jpg

2006.04.15

塩害(えんがい)

海岸地区に使用された瓦が、塩分のため侵食する状態のことを言い、粘土の中に含まれている鉄分等が塩分のため腐食するのではないかと言われている。

2006.04.14

大波(おおなみ)

波形スレートには大波と小波があり、大波板のスレートの幅は960㎜で7.5山あるものを言う。
この他に幅700㎜・5.5山や幅860㎜・リブ波板がある。