タグ :

あしば(足場)

瓦施工に必要な足場には、軒足場・一文字軒瓦用足場。棟足場・箕甲足場等がある。
軒足場は軒先瓦座より300㎜位下がった所にあるのがよく、一文字軒瓦や掛瓦等の施工用の足場は、軒先瓦座より1m位下がった所にあるのが便利である。
棟足場は棟の施工のために地葺きされた上に設けられる足場のことを言う。

いらか(甍)

一般的には瓦で葺かれた屋根のことを意味するが、専門用語としては棟を積むときの台として軒瓦と同形の瓦を使用することを言い、この工法で積まれた棟に「甍棟」と言う。
甍には棟の上部に納められる「上甍」があり、簡略葺きの軒瓦形の瓦が使用」される。

いらかむね(甍棟)

棟の台に簡略葺き又は本葺きで甍を葺いたときの棟のことを言う。
甍棟には「下甍(通常は単に甍と言う。)」と棟の上部に納める「上甍」がある。

おおまわし(大廻し)

棟の緊結方法の一つで、熨斗瓦2~3段と冠瓦とを一緒に照れん括る工法のことを言い、「胴廻し」とか「胴括り」と言うところもある。